7歳3ヶ月の成長記録~2年生スタートと、緊急事態宣言~
ついに2年生に進級!ブログ書くのがきまぐれなもんで、今さら感が(;´∀`)
恒例の成長記録やら、この一か月の出来事の覚え書き。
2年生スタート
息子の通う小学校では毎年クラス替えがあります。
私が隣の小学校に通ってた当時は2年に1回だったけど、今は変わったのかな。
シャイで狭く深く友達付き合いしたいタイプの息子なので心配でしたが、
仲良しというほどではないけど、遊び友達の一人が同じクラスになれたようで一安心。
他に放課後預かり事業での遊び友達や、保育園で一緒だった子が数人同じクラスになり、心強い!
体格
112cm、18kgくらい。
春休みは預かり事業にも行かず、母がテレワークなので一緒に引きこもり。
勉強→テレビ→漫画→ベランダ(土・色水遊び)→将棋アプリ→玩具遊び(レゴ等)→テレビ(以下、勉強以外無限ループ)…
で、運動不足から食欲も落ちて、わかりやすく伸び悩んでいます。
5歳10か月の平均身長並みとかなり小柄ですが、
身長SDは-1.8SDで今のところ『低身長の可能性は低い』とのこと。(-2.0SDからが低身長の疑いあり)
参考サイト:
低身長チェック|子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室
〈参考資料〉 2000年度標準身長・標準偏差表
栗をクリア
あ、ダジャレじゃないです。笑
息子はマルチ食物アレルギー持ちで、ナッツアレルギーもあります。
ナッツ系はアレルギー反応が強いことから、木の実は全般的に控えるように言われていましたが、
給食にちょいちょい出ることから、主治医と相談して栗に挑戦。
4個まで問題なく食べられることがわかったので、ひとまず栗はクリアしたと考えて良さそうです。
誤食事故
マルチ食物アレルギー持ちの息子、給食で誤食事故が起きました。
アナフィラキシーが起きて寿命が縮まりましたが、帰りには走って帰りそうになるくらいに復活。
大事に至らなくて本当に良かった…。
アレルギーの主治医から幼稚園・保育園より小学校は事故率が高いと聞いていましたが、
いきなり一年目から起きて、本当にその通りだなと。保育園では5年間無事故という神対応でした。
怒りをぶつけたところでどうなるもんでもないので、学校と家庭それぞれで対策を強化することに。
地図のように広がるじんましん。もちろん顔にも出ました。

未だに誤食しても「ブツブツが出る」程度だと軽く受け止められることもあるアレルギーですが、
皮膚への症状はほんの序の口。
呼吸器に消化器と、複数の器官に症状が出たため、アナフィラキシー判定でした。
将棋を習い始める
2回目の緊急事態宣言から家で将棋をすることが多くなり、急にハマりました。
同時に始めた母のささやかな大人の知恵をあっという間に超え、もはや母とは勝負にならず。
毎日寝る前に欠かさず詰将棋をやったり、Eテレの将棋対局を見たり、
パソコンで「ぴよ将棋」や「将棋ウォーズ」に励んだりと、将棋にどっぷり浸かり中。
「もっと強くなりたい!」というので、隣町まで将棋を習いに行くことに。
関連記事:
【小2】将棋にハマり習い事追加。現在の取り組み。
半年前の秋まで、あらゆる習い事を全拒否していた息子なので、
自分から熱望して習いに行くことになり、将棋への熱に驚いています。
将棋教室では保護者の見学はできないのですが、あっさりクリアしました。
何歳やねんというツッコミが入りそうだけど、人見知りと母子分離不安が強く、合気道ではまだ不安だそうで見学させられている(;^ω^)
寝る前の読み聞かせタイムが変わる
1歳から定番にしていた、夜の読み聞かせが少し変わってきました。
私が割と本好きなこともあり、家では毎晩30分欠かさず読み聞かせ。
図書館の読み聞かせ会でも、保育園の読み聞かせでも
息子自身、先頭に座って目をキラキラさせて聞いているくらいには本が好き。
にもかかわらず、小1になっても「ディスクレシアじゃないか?」と言われるくらいに絶望的に自分で読めず、
文章がわからない故に読解問題や算数の文章問題も大の苦手で、長らく「文章が読めない問題」で悩んできました。
一年生の半ばまでは完全に私の読み聞かせ、
「小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」(←勉強とついていますが、読書が何より大事という内容)という本を読み、
一年生の後半からは、最初の10ページは息子に読んでもらった後に読み聞かせ。
小1の冬頃から急にマンガが読めるようになりましたが、やはり文章となると苦手で、読み聞かせは続けていました。
関連記事:
■ 6歳7ヶ月の成長記録~初めての懇談で「文章が全然読めない問題」を相談~
■ 【小1】文章読めない問題、その後②~漫画をクリア!~
最近は本よりも将棋の方が好きみたいで、読書より詰将棋がしたくてウズウズする息子。
「15分だけ読書タイムにして、あとは一緒に詰将棋しよっか?」というと
「ほねほねサウルス」シリーズや「かいけつゾロリ」は一応自分で読めるようになりました。
まあ、「ほねほねサウルス」は半分以上マンガのような児童書だけども…。
読書タイムの後は、二人で詰め将棋(一手詰めハンドブック)を解いてから寝るという流れ。
将棋に関しては、もはや息子の方が頭の回転が速いので、私が先に解ける場面は少ないのですが…。
まだまだ親と遊ぶのが楽しいタイプの子なので、詰将棋も二人でやりたいようです。
緊急事態宣言、三たび
3度目の緊急事態宣言が発令されました。
息子の通う学校では、今日からオンライン授業と登校の組み合わせだそうです。
…と言いながら、いきなりプリント学習。
しかも5分くらいで終わりそうなやつ。
準備が間に合わずの臨時の対応なんだろうけど、今のところ半分休校みたいな状態。
4月の一週目の宿題が「2+3=□」みたいな、繰り上がりもない小1の1学期レベルの宿題でズッコケたのですが、
4月当初からそんな悠長な情勢じゃなかったし、もうちょっとペースを上げた方が良かったのでは…と内心思っていました(;^ω^)
テレワークしつつオンライン授業を見守るとかできる気がしないし、この先どうなるのか。
万一アレルギーで倒れた時に受け入れてもらえる病院があるのか。
不安しかないですが…、なんとか心身健康に乗り切りたいところです。
引きこもりが板についてきたけど、外で遊ぶ時はまた川原ばかり。


- 関連記事
-
- 7歳4ヶ月の成長記録~絶賛引きこもりの日々~
- 7歳3ヶ月の成長記録~2年生スタートと、緊急事態宣言~
- 【小1と私】コロナ禍の一年間を振り返る。